2006-12-01から1ヶ月間の記事一覧

Emacsキーバインディング

oxyさんがEmacsバインディングでプログラムを書いていたときの手の動きが楽そうだったのでMeadow3と窓使いの憂鬱をインストールしてみました。.emacs はとりあえず C-h をバックスペースに置き換えるだけで,後は窓使いの憂鬱に任せてみる。といってもCapsLo…

今日のひとこと『アセンブリのラッパー言語』

「C言語ってアセンブリのラッパー言語みたいなものだから,C言語のソースコードからバイナリを想像できるようになって欲しいね。」 「プリプロセッサ展開されるライブラリ関数呼び出しまで?」

LCS (Longest Common Subsequence)

現実逃避的にACM/ICPC国内予選突破の手引きのコンテンツを更新しました。とりあえず簡単な問題をいくつか載せたのと,少し分かってきた人向けにDP系の問題を少し載せてみました。LCS (Longest Common Subsequence: 最長共通部分列) の解説が目玉です。ここら…

ACM/ICPC国内予選対策サイト

学内でやっている勉強会のためにACM/ICPC国内予選突破の手引きというコンテンツを書き始めました。学内だけに公開するのももったいないなのでオープンにします。といっても,とりあえず今のところは体裁を整えただけです。勉強会が進むにつれて少しずつコン…

レポート課題『画像処理への確率統計技術の応用』,『Google Cluster Architecture』

学校の授業のレポート課題(PDF)を載っけます。『画像処理への確率統計技術の応用』と『Google Cluster Architecture』。あんまり意味はないと思いますが公開主義ということで。無保証です。ツッコミは大歓迎。一応説明。『画像処理への確率統計技術の応用…

今日のひとこと『指数関数的爆発』

「計算量が指数関数的に爆発する問題をコンピュータで解こうとするのであれば,コンピュータの計算量自体を短時間で指数関数的に爆発させられるようにハードウェアを構成できないのでしょうか?」 「可能だとして安定しないだろうね。そんなものが作れたらノ…

Power Calculusのダイクストラ解法のダメ出し

http://d.hatena.ne.jp/deq/20061108/1162956585あたりで取り上げた2006年度のアジア地区予選横浜大会の問題F Power Calculus*1ですが,echizen.comのoxyさんから「そのノードへの最短ステップ数が最小でないパスは排除しているけれども,そういうような排除…

今日のひとこと『アナログコンピュータ>>>超えられない壁>>>デジタルコンピュータ』

「結局のところ,量子コンピュータだってNP困難な問題を全て解けるようになるわけじゃないんですよ。」 「そうだ。しかし,特別な問題に対してなら,von Neumann型ではないコンピュータを利用して計算量が爆発する問題を解くことができる。量子コンピュータ…

Shibuya.pm TechTalk #7ビデオ公開,Binary 2.0カンファレンス2006,Ruby勉強会@関西-13

今週末のイベントなど諸々。 Shibuya.pm TechTalk #7 先日のShibuya.pm TechTalk #7のスピーチの録画ビデオが公開されました。Shibuya Perl Mongers テクニカルトーク #7(中継用録画の公開) ライブ中継録画公開のご案内2006年10月20日(金)に開催されたShib…

今日のひとこと『シュレ猫の遅延評価』

「シュレディンガーの猫の解釈のひとつに,猫の生死の状態は重ね合わされており,観測者が観測したときに過去に遡って生死が決定されるという考え方がある。」 「その結果が必要になったときに初めて決定されるんですね。宇宙のアルゴリズムの本質は遅延評価…

関数と演算子

関数と演算子についてちょっとだけ深く知りたい人のために。

Gecko 1.9 の Page Zoom

DevCon でプレゼンしてきました Firefox Hacks 翻訳日記/ウェブリブログ スケーリング、回転(Web ページを拡大したり、回転させたりするデモあり。しかもその状態でリンクの操作可能) は、私がヒヤリングした限りでは SVG 上で動かしているようで、デモは…

今日のひとこと『シリアライゼーション』

「ソフトウェア内部で使われているデータ構造を一次元のストリームに書き出すことをシリアライゼーションといいます。例えばXMLファイルとしてシリアライズする場合,まず内部構造を木構造に変換し,それをXML形式にしてファイルに書き込みます。データの永…

BabelZillaの紹介文

先日の Firefox Developers Conference 2006 でBabelZillaの紹介文を書いて欲しいとの御達しを受けたのでとりあえず一部を書いた草稿をアップします(部分的にメモが残っとりますが)。こういうのでいいのかなぁ。

今日のひとこと『メタフィジクス』

「きみの言っているメタというのは,ファイルの作成日時のように観察可能な経験的事実であるメタのことなのか,それともオブジェクトのクラスのように形而上学的実在であるメタのことなのか?」 「待ってください。僕はクラスを定義しているソースコードを直…

今日のひとこと『プログラミング言語はチューリング完全性の下に平等である』

「なに,プログラミング言語の優劣は何ができるかで決められるって?きみ,すべてのプログラミング言語はチューリング完全性の下に平等なのだという事実を忘れてしまったのかい?」

今日のひとこと『デザパタ本』

「デザパタ本?ああ,あれね。いわゆるC++ FAQでしょ。Java版バッドノウハウ本。」

人間は脳で食べている

読了。人間は脳で食べている (ちくま新書)作者: 伏木亨出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2005/12/01メディア: 新書購入: 2人 クリック: 32回この商品を含むブログ (26件) を見るまさに「おいしさの科学」という言葉がぴったり似合います。情報が美味しさを…

クオリアといろいろ

クオリアの話を読んでいると,クオリアのような主観的なことがらを科学的に検証するのは難しいなーと感じます。クオリアに限ったわけではないけど。脳科学自体がけっこう「一人の脳活動」に頼っているところもあるし。例えば百万人に一人くらいしか発症しな…

脳のからくり

竹内薫の『脳のからくり』を読みました。新書だったので電車で読むためについつい購入。脳のからくり (新潮文庫)作者: 竹内薫,茂木健一郎出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2006/10/30メディア: 文庫 クリック: 1回この商品を含むブログ (30件) を見る一般向け…

Haskell勉強会@阪大

行ってきました。ACM-ICPCの勉強会をやってて1時間ほど遅刻。『ふつうのHaskellプログラミング ふつうのプログラマのための関数型言語入門』を2.4までやりました。うん。まったりした雰囲気で楽しかったです。風邪がつらかったけれど。Perl翻訳フェスタのと…

手続き型言語(VO構文)vs オブジェクト指向言語(OV構文)

言語学的な文法から見た,手続き型言語(VO構文)vs オブジェクト指向言語(OV構文)について。

Haskell勉強会@大阪大学

明後日,12月3日(日)に大阪でHaskell勉強会があるみたいです。ちょっくら参加してみよっと。

DICOMの仕様書

バイト先で「作って」と頼まれたのでDICOM画像のビューアを作っているんですが,仕様がえらい難読でとりあえず画像を表示するだけなのに2日もかかってしまいました。DICOMは医療機器用の画像+通信フォーマット。MRIとかCTとかで使うやつですね。ちなみに無…

Firefox Developers Conference 2006@東京

2006年12月9日(土) 13:00-18:30 という日程でFirefox Developers Conference 2006が開催されますね。ちょうど8日に東京に出張予定があるのでついでに出席しとこう。